top of page
kyoto-shrine_02.jpeg
pattern-water.png
pattern-water.png
title-bg-4.png

第15回
日本ブリーフセラピー協会
学術会議

2023年9月30日(土)〜10月1日(日)
京都テルサ

2023年9月6日(水)〜10月31日(火)

Web大会

最新情報

アンカー 1

お知らせ

2023.11.1

参加者限定ページ、ワークショップページの公開を終了しました。

※フォローするには別ウィンドウで開いてください。

ikebana-03.png

※折りたたみを開く、フォローするには別ウィンドウで開いてください。

22434984_m.jpg
はじめに

​はじめに

ブリーフセラピーに関心をお持ちの皆さま。

 学会発表、ケース検討の準備において、「このケースはブリーフセラピーらしくできたから発表できるな」「このケースは100回もやっているから発表できないな」といった発想でケースを選んだ経験はないでしょうか。ブリーフセラピーの学会なのだから、ブリーフセラピーらしくないことは語ってはいけないという雰囲気を感じたことはないでしょうか。

 

 本大会では、ブリーフセラピーの多様性とその広範囲な適応性に焦点を当てたいと考えています。「あれかこれか、ではなく、あれもこれも」と表現されるように、全てのコンテンツを説明原理として捉える相対主義的な視座、どのようなコンテンツであれ問題解決に有用なコンテクストがつくれれば採用するという徹底した実用主義的態度こそブリーフセラピーを特徴づけるものです。特定の方法論、技法論といったコンテンツに拘泥することがブリーフセラピーなのではありません。むしろ具体論、方法論としてブリーフセラピーは本来自由であり、精神分析、認知行動療法、PCAといった代表的心理療法のみならず、EMDR等の特定技法や、オープンダイアローグ、トラウマインフォームドケアといった治療構造論や支援思想においても、矛盾や対立を生むものではなく、その具体論をブリーフセラピーの認識論の中に内包することができるものです。

 

 参加者の皆様には、何年も何百回も面接をおこなったような長期的なケース、他流派が行うようなアプローチが奏功したケースなど、一見ブリーフセラピーらしくないと思われがちなケースの事例発表も期待します。短期性や介入のユニークさといった見えやすい特徴にとらわれずに、また「どの療法・アプローチが優れているか」「ブリーフセラピーならこうする」といったコンテンツ主義に陥らずに、コンテクストを見立てるというその柔軟な認識論を理解し、ブリーフセラピーの多様性を再認識する機会となることを願っています。

日本ブリーフセラピー協会第15回学術会議

大会長:伊東優(京都支部長・カウンセリングオフィスSHIPS代表)

大会日程

大会日程

2023年9月30日(土)〜10月1日(日)

NFBT2023-program-simple-v5.png

大会​基調講演

​心理カウンセリングに活かす栄養精神医学 
〜メンタルヘルスは食事から〜

奥平 智之(おくだいら ともゆき)先生
日本栄養精神医学研究会 会長/医療法人山口病院 副院長 (埼玉県)

プロフィール

精神科専門医、漢方専門医、認知症専門医。「メンタルヘルスは食事から」をモットーに、食事や栄養療法、漢方治療を重視した精神科治療を実践している。「隠れた栄養の問題」で健康を損なっている人が多いため、栄養の問題が原因のメンタル不調を「栄養型うつ」と命名し注意喚起をしている。中でも、貧血がないために見逃されている隠れ鉄欠乏の女性が多いことから、鉄欠乏の女性を「鉄欠乏女子(テケジョ)」と命名し、啓発活動を行っている。大学の東洋医学科(漢方)、都内栄養療法クリニックでの外来も担当。2016年に日本栄養精神医学研究会を発足。全国での講演や学会、著書などを通じ、「栄養精神医学」の大切さを啓発している。著書に『最新版 ココロの不調回復 食べてうつぬけ~鉄欠乏女子“テケジョ”を救え!~』(主婦の友社)など多数。

奥平先生BlueTieSQ.png.webp

専門:栄養精神医学、東洋医学、認知症

 

資格・役割:精神科専門医、認知症専門医、漢方専門医、精神保健指定医(厚生労働省)、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会認定産業医、日本うつ病学会評議員・双極性障害委員会フェロー、日本スポーツ精神医学会理事、日本心身医学会代議員、日本未病学会評議員、食事栄養療法俱楽部代表、東京若手漢方医会会長、埼玉若手漢方医会会長、日本認知症ネットワーク代表、日本鍼灸師医師交流会会長、埼玉県立川越特別支援学校校医、埼玉県西部地区東洋医学研究会世話人、川越市医師会学術委員・認知症対策委員・医会幹事、企業の産業医など。

 

著書

「最新版 マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ~鉄欠乏女子(テケジョ)を救え!」(主婦の友社) 

「血液栄養解析を活用!うつぬけ食事術~栄養型うつ~」(ベストセラーズ)

「鉄欠乏女子(テケジョ)救出ガイド」(主婦の友社) 

「栄養型うつを治す!奥平式スープ」(エイ出版社) 

「奥平式 うつよけ簡単レシピ」(宝島社) 

「うつ・適応障害・双極性障害 最高の治し方大全」(文響社) 

雑誌「精神看護」(医学書院):「栄養精神医学」連載 ​ など

 

ホームページ  https://www.dr-okudaira.com

Facebook  https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki

Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo

Instagram https://www.instagram.com/tabete.utsunuke

YouTube https://www.youtube.com/@okudaira

クラブハウス https://www.clubhouse.com/@dr.okudaira

食事術 書影.png
うつぬけ最新版 書影.jpg

メッセージ

​「メンタルヘルスは食事から」。心理カウンセリングに活かせる栄養精神医学をテーマにお話いたします。メンタル不調者にしばしばみられる、憂うつ感、焦燥感、不安感、幻聴や妄想、認知の低下、注意散漫、落ち着きのなさなどの症状に、栄養の問題が影響を及ぼしていることがあります。実際の栄養精神医学における各種栄養のチェックリストの活用の仕方、血液検査の解釈、生活指導の仕方などについてわかりやすく解説いたします。

大会長メッセージ

ブリーフセラピーは、精神症状をはじめとする問題の維持要因として、個人の内的資質(知的能力や性格傾向等)よりも、個人と個人(集団・システム)間の相互作用・コミュニケーション要因に焦点を当てます。また、それぞれの要因の関係性を、因果関係ではなく、円環的な相互作用として理解し、相互作用の変化を促すことで問題の解決・解消を目指すという点が特徴的です。

 栄養精神医学の観点をブリーフセラピーの理論的文脈で捉え直すと、それは栄養・食物と個人・生体システム(人体)との相互作用論として理解できます。物理的に摂取する栄養・食物/食行動も、人が影響を受ける情報のひとつです。

 その情報がもつコンテンツよりもコンテクストに焦点を当てることもブリーフセラピーの特徴ではありますが、今回、栄養精神医学の観点から栄養・食物というコンテンツについての理解を深めることで、個人・生体システムそのものには元来あまり関心を払ってこなかったブリーフセラピーにとって、ひとつのリソースとしての臨床的および理論的示唆を得る貴重な機会になり得るのではないかと期待しております。

ワークショップ

対面ワークショップ

初学者から熟達者まで幅広い層にブリーフセラピーの知識・技術を深めていただくために、5つの対面ワークショップ(WS)を実施いたします。

A) 「ブリーフセラピーもいいけど正統派精神医学もね♪〜pragmatic paradoxical psychiatryへの招待 」

佐藤 克彦 先生
(精神科医/東京都教職員互助会三楽病院精神神経科科長/NFBTカウンセリングオフィス東京スーパーヴァイザー/日本TFT協会会長) 
著書

「解決の物語から学ぶブリーフセラピーのエッセンス」(小塚貴博・若島孔文編著,遠見書房,2016)

「弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A」(佐藤香代・三坂彰彦・佐藤克彦編,子どもの未来社,2021)

要約

もしもあなたがブリーフセラピストならば、「クライアントの役にたつなら非常識な介入だって辞さないぞ!」と、多かれ少なかれ、思っているものだと思うのですが・・・でもそれは同時に・・・「あのときは単に常識的な介入をすれば良かっただけなのに、非常識な介入を自分がふりかざしたばっかりに、かえって問題が悪化してしまった」という苦い経験もまた、多かれ少なかれ、身に覚えがあることを意味しているかもしれません。

これを避けるために僕らは、非常識な技法の数々に魅惑される前に、まずは平凡な常識をわきまえておくことが、正統派の知識を地道に学ぶことが、何より大切なんだと思います。だからここで、ちょっと立ち止まって、僕と一緒に、正統派精神医学を学びなおしてみませんか。

こうして僕らは正統派の常識の大切さを確認し・・・でもそれは同時に・・・これに盲目的に従うことの危険性もまた、再確認することになるでしょう。おそらくそれが、非常識を使いこなせるようになる最大のコツなんだと、僕は思っています。こうして僕らは常識を裏切る非常識の大切さを確認し・・・でもそれは同時に・・・これに盲目的に従うことの危険性もまた、再確認することになるでしょう。おそらくそれが、常識を使いこなせるようになる最大のコツなんだと、僕は思っています。

非常識のために常識を学ばねばならぬ「パラドックス」・・・非常識を正しく恐れつつも必要に応じて採用する「実用主義」・・・ブリーフセラピーの危険性「も」自覚して必要に応じて躊躇なく放棄できる「可謬主義」・・・そしてこれら全てを統合する「プラグマティズム」・・・これらの難解な思想たちにも僕らは、このワークショップを通して遭遇することになるでしょう。この体験を通して、みなさんの臨床に、明日からでも役に立つように、精一杯、頑張ります。では、どうぞみなさん、よろしくお願いいたします。

※予定されていました「今日から使える栄養精神医学 実践編 」は諸般の事情により中止となりました。

この件に関しましてご要望のある方はホームページのお問合せフォーム、またはPeatix内「主催者へ連絡」ボタンからお問い合わせください。

B) 「改訂スリー・ステップス・モデル-自然回復を軸にした援助モデル」

若島 孔文 先生
(東北大学・NFBT研究員制度チーフトレーナー)
プロフィール

東北大学大学院教育学研究科・教育心理学講座・臨床心理学分野・教授。NFBTカウンセリングオフィス東京代表、NFBTカウンセリングオフィス仙台スーパーヴァイザー。社会活動として、国際家族心理学会(IAFP)会長、日本心理臨床学会代議員、日本カウンセリング学会編集委員、日本ブリーフセラピー協会研究員制度チーフトレーナー、海上保安庁第三管区および第二管区心の健康対策ネットワーク委員会委員など。

要約

合言葉は「被支援者も、支援者も、負担ない」心理援助です。いつからか心理療法は被支援者にも支援者にも負担の高いものになってきたのではないでしょうか。1904年(明治37年)に著書『心理療法』を世に提示したのが井上円了先生、1928年に体系的な心理療法(精神療法)を創造した森田正馬先生の研究成果を土台に自然回復を軸にした援助モデルが改訂スリー・ステップス・モデルです(第1ステップ・第2ステップ)。

このモデルは短期療法の知見が十分に組み込まれたものですが、ポスト森田療法であると表現する人々もいます。このモデルの重要性は、質問法や会話法、ナラティブ・セラピーなどの社会構成主義的な視点を最小限にし、むしろ援助者の姿勢や態度に影響を与えるものとなっています。さらに、本ワークショップでは、この改訂スリー・ステップス・モデルの第3ステップに関して、ポリヴェーガル理論に基づく介入など、これまでと異なるタイプの介入についていくつかの例を紹介していきます。

C) 「初学者向けの実践トレーニング ~東京神田 百短夜行~」

戸田 さやか 先生
(NFBTカウンセリング・オフィス東京室長/株式会社ファミワン)
浜野 翼 先生
(NFBTカウンセリング・オフィス東京室長補佐/千葉県庁児童家庭課児童相談所建設室)
プロフィール

戸田 さやか:臨床心理士、公認心理師、ブリーフセラピスト・シニア、生殖心理カウンセラー、がん・生殖医療専門心理士

浜野 翼:公認心理師、ブリーフセラピスト・シニア、短期療法を学ぶ会千葉支部会員、千葉県内児童相談所 児童心理司・児童福祉司(2012年〜2022年)

要約

ワークやロールプレイを中心としたワークショップです。ブリーフセラピーを学んでいるものの、「どうやって見立てれば良い?」「テキストで読んだあの質問技法は実際どう使う?」という方、東京神田の地で実践してきたカウンセリング・オフィス東京のトレーニングをご体験ください。これであなたも、百鬼夜行さながらのブリーフセラピストの仲間入り。

D) 「コンプリメント秘伝」

椎野 睦 先生
(産業能率大学・横浜支部長)
プロフィール

産業能率大学情報マネジメント学部 教授。博士(心理学)、臨床心理士、公認心理師、ブリーフセラピストシニア、精神保健福祉士、PEG認定FACS Coder、ハーバルセラピスト、日本ブリーフセラピー協会理事兼横浜支部長、日本家族心理学会理事、余暇ツーリズム学会ツーリズム心理研究部会長、(特)Sollation 理事兼心理センター長、海上保安庁第三管区海上保安本部メンタルヘルス専門官、家族心理士・家族相談士資格認定機構理事、コンプリメンタリスト(自称)

要約

ブリーフセラピーにおいてコンプリメントは必要不可欠!というわけではありませんが重要度は高いと言えます。皆さんは自分のコンプリメントがクライエントの心にしっかりと刺さっている実感はありますか?自分がどのようなコンプリメントが得意であり、または苦手か。相手はどのようなコンプリメントが有効であり、または逆効果か。そのようなことを再考し、効果的なコンプリメントができるようになりたい人、自称コンプリメンタリストの講師が「本当は誰にも教えたくないコンプリメントの秘訣」をこっそり伝授します。

E) 「対話的実践と遠隔精神療法ーDialogic practice and telepsychotherapyー」

平泉 拓 先生
(宮城大学・仙台支部長)
プロフィール

博士(教育学),公認心理師,臨床心理士。

仙台市スクールカウンセラー,日本学術振興会 特別研究員,東日本PTG心理社会支援機構 相談員,宮城大学学生相談室カウンセラー,東北福祉大学総合福祉学部 助教を経て現職。その他,国立病院機構仙台西多賀病院 非常勤心理士,(株)manaby顧問,(株)仙台村田製作所・登米村田製作所メンタルヘルス顧問,VCPカウンセリングオフィス仙台主宰 他。

要約

Dialogic practice(以下,対話的な実践)は,人と人との対話を重視する実践です(Olson, Seikkula, & Ziedonis, 2014)。精神科医療やプライマリ・ケアの現場で注目を集めており,代表的な取組にオープンダイアローグ(open dialogue)があります。オープンダイアローグは,精神科医療におけるネットワークベースの言語アプローチです(Seikkula& Olson, 2003)。

本ワークショップでは,対話的実践の要諦を学習し,遠隔精神療法(telepsychotherapy)と対話的実践の統合について議論します。遠隔精神療法とは,離れた地点での遠隔コミュニケーションや情報通信技術を用いることで提供される精神療法の総称です。最新の実証的な知見によると,対面の精神療法と比べて治療成績に関する指標は同等である一方で,治療同盟・ラポールなどの精神療法のプロセスに関する指標では対面の精神療法と比べて低いことが知られています。このプロセス指標の弱点を補うと考えられるのが対話的実践です。

はじめに,講師らが「スリー・ピース・ダイアローグ」と呼びはじめた対話的実践に関するワークの一部を体験的に学習し,対話的な姿勢を受講者同士で高めあいます。次に,遠隔精神療法と対面精神療法のセッションそれぞれを講師がデモンストレーションし,デモンストレーションについて参加者の皆さまに観察学習をしていただき,デモンストレーションに対して議論を行い,遠隔精神療法を提供する実践力を高めます。

本ワークショックは,対話的な実践と遠隔精神療法に関心のある方やこれから学び始める方を歓迎します。また,対話的な実践と遠隔精神療法に関する積極的な議論を歓迎いたします。

ワークショップ(動画配信)

ワークショップ(動画配信)

多様性のある実践フィールドをカバーできるよう、過去の学術会議(第12~14回)において配信されたWS動画を一部、再配信いたします。

  • 「医療現場における精神科医のブリーフセラピー活用術」

  • 「教育現場におけるブリーフセラピー」

  • 「産業臨床におけるブリーフセラピー」

  • 「心理検査とブリーフセラピー」

  • 「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」

  • 「立て直しのブリーフセラピー」

  • 「複雑性PTSDという文脈とブリーフセラピー」

  • 「ブリーフセラピー入門」

  • 「ヤングケアラーの理解と家族システム論的支援」

  • 「リフレクティング・プロセス」

過去WS情報

/

/

ワークショップ(WS)に関する補足事項

  • 対面で参加いただけるのは1テーマのみです。対面WSにお申込みの際は、希望するテーマのチケットを購入してください。

  • 対面WSは先着順です。定員に達した場合、チケットの購入ができなくなります。

  • WS申込者限定のページにて、過去大会のWS動画(第15回学術会議事務局にて厳選)を公開します。動画は、約2か月間視聴できます。視聴可能期間になりましたら別途ご案内いたします。

  • オンラインのみで参加される方は、必要に応じて「過去大会WS動画視聴」チケットを購入してください。

会場

会場 京都テルサ

〒601-8047 京都府京都市南区東九条下殿田町70

  • JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分

  • 近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分

  • 地下鉄九条駅4番出口より西へ徒歩約5分

  • 市バス九条車庫南へすぐ

お問合せ

お問合せ

*記入必須項目

お問い合わせありがとうございます。

bottom of page